top of page
壁一面の鍵

Our Research Center

*この研究所は崇城大学芸術学部三枝研究室をはじめ大学間の協定交流など学際的な活動を母体に展開してきたものです。活動は国際会議・国際展を牽引してきた実績に加え現代演劇・視覚芸術など表象文化に関わる調査・研究・発表をしています。この研究が同時代的で豊かな社会の文化づくりのための一助となることを目指します。

This institute has been developed based on the interdisciplinary activities of the Saegusa Laboratory in the Faculty of Arts at Sojo University and other inter-university exchange agreements. In addition to leading international conferences and exhibitions, the institute conducts surveys, researches, and presentations related to representational culture such as contemporary theater and visual arts. We hope that this research will contribute to the creation of a culture that is contemporaneous and enriching to society.

*所長の三枝は熊本県の世界文化遺産登録に向けた「海外アーティスト招聘事業in阿蘇」の審査選考やディレクションを担ってきました。因みに参加されたアーティストはポーランド、ドイツ、ロシア、フランス、イギリス、タイ、ニュージーランド、スリランカ、コスタリカ、セルビア、アメリカ、スペイン、イタリア等になります。特に阿蘇地域での国際交流や地域連携活動はその後も国際的な人的交流のネットワークを生み、2022年はオンラインで海外の参加アーティストたちと国際会議を開催しました。参加アーティストは大学でのレクチャー、ワークショップや展覧会を開催、有意義な交流を実現しました。この活動研究をヴェネチア・ビエンナーレ・パビリオン ゼロ(イタリア)、国際会議JIKIHITSU(ワルシャワ・ポーランド)、アダム・ミツキェビチ大学(ポズナニ・ポーランド)他で発表しています。以上のような活動を通して同時代的で豊かな社会の文化づくりに貢献しています。

Yasuyuki Saegusa, the president of this project, has been in charge of the screening, selection and direction of the "Overseas Artist Invitation Project in Aso" for the registration of Kumamoto Prefecture as a World Cultural Heritage Site for a total of five times. The participating artists include Poland, Germany, Russia, France, England, Thailand, New Zealand, Sri Lanka, Costa Rica, Serbia, the United States, Spain, and Italy. The international exchange and regional collaboration activities in the Aso region have created a network of international human exchange, and in 2022, an international conference was held online with participating artists from overseas. Participating artists held lectures, workshops, and exhibitions at universities, realizing meaningful exchanges. These activities have been presented at the Venice Biennale Pavilion Zero (Italy), the International Conference JIKIHITSU (Warsaw, Poland), Adam Mickiewicz University (Poznan, Poland), and others.Through these activities, we are contributing to the creation of a culture that is contemporaneous and rich in society.

The Team

表象文化研究所のメンバーです。それぞれの個性・特性を活かした活動を行っています。

These are the members of the Institute of Representational Culture. We are engaged in activities that make the most of our individuality and characteristics.

saegusa.jpg

三枝泰之 Yasuyuki,Saegusa

Lab Director

崇城大学名誉教授。Drawing Sense "LUNACY"デザインオフィス主宰。表象文化論学会、比較文明学会、美学会、国際寺山修司学会、等会員、宇波彰現代哲学研究所所員。国際アートフェスティバル“Genesis起源展”オーガナイズや熊本県海外アーティスト招聘事業“アーティストイン阿蘇”の審査・ディレクションを経て国際会議、異文化交流展覧会を主催。現代の表象文化・芸術をテーマに研究、発表をグローカルに継続中。

256226818_328602249192856_435556595638739378_n.jpg

茂木一司 Kazushi Mogi

Advisor of Education

跡見学園女子大学文学部人文学科教授。芸術工学博士。鹿児島大学准教授、群馬大学教育学部教授、桑沢デザイン研究所・青山学院大学大学院非常勤講師などを経て、現職。構成教育(Basic Design)、R.シュタイナーの芸術教育などから、身体・メディア+学習環境デザイン+アートワークショップ+障害児の表現教育から,現在インクルーシブアート教育の構築に関心を持ち幅広く、実践及び研究中。

150dpiTomek.png

トマーシュ・ウェンドランドTomasz Wendland

International art project advisor

Dsc. Tomasz Wendland artist, researcher, curator, founder of Mediations Biennale Polska and Pavilion 0 in Venice. prof. at the Art Academy in Szczecin,

www.mediations.pl

www.pavilion0.net

273003250_370654747870886_7152759805916551904_n.jpg

アルカディウス・マルチンコウスキ
Arkadiusz Marcinkowski

Interdisciplinary Design Researcher

Currently, he is the dean of graphics at the Academy of Art in Szczecin. In 2020, he received the title of full professor from the President of Poland. He is the author of many individual exhibitions. He took part in several dozen group exhibitions in the country and abroad, including in the Netherlands, Germany, Japan, Turkey, Belgium, Greece, Italy, Lithuania, Belarus, Ukraine, Hungary, Georgia, Taiwan, Israel, Russia, Spain, Norway, Iran, China, Czech Republic, Slovakia, United Kingdom and in many places in Poland. He deals with digital graphics, video art, graphic design, painting and spatial activities.

Muro.jpeg

室千草 Chigusa Muro

visual researcher

1999年頃から映像のインスタレーション作品を様々な方法で制作し、国内外で発表。 映像の静的要素の組み込みや、映画手法の再構築などを通して、現実と空想の境界を抽象化し、独自の時間の流れを創出する試みをしている。 2016年からは、映像と展示空間と音響の領域をより密接に交差させることにより、インスタレーションでしか作れない虚構の景色と時間を作り、鑑賞者の想像力や感覚力に働きかける世界を創出する試みをしている。 また、映画制作や宣伝などのイベント活動を通して、「美術と映像」、「映像と映画」、「映像と服飾」などの境界を越えたプロジェクトを企画中である。

https://www.chigusamuro.com/

Machida.jpg

町田聡 Satoshi Machida

Content Service Researcher

アンビエントメディア代表、コンテンツサービスプロデューサー。超臨場感コミュニケーション産学官フォーラム(URCF)アドバイザー兼XR社会活用WGリーダー。一般財団法人プロジェクションマッピング協会顧問。 プロジェクションマッピングやをはじめ、3D立体映像、VR、AR、メタバースなどコンテンツサービスに関する多くのプロジェクトを手掛ける。

http://www.ambientmedia.jp/

bottom of page